SEO とは何か? 初心者にもわかりやすくSEOを解説

[ SEO とは何か? 初心者にもわかりやすくSEOを解説 ]

SEO

「 SEO 」「 検索エンジン最適化 」という言葉は聞いたことあると思います。でも、「いまいちよくわからない」「具体的に何をすればいいのかわからない」「上位に表示されない」という方は多いのではないでしょうか。最近、偶然ですが、SEOの基礎的なことを聞かれることが連続でありました。今回は、SEO初心者の方にもわかりやすく、SEOについてご紹介いたします。

SEO とは何か?

SEO とは、Search Engine Optimization の略です。「エス・イー・オー」と読みます。日本語では「検索エンジン最適化」といいます。Googleなどで検索されたときに、自社のウェブサイトが上位に表示されます。それにより、自社の製品やサービスを見つけてもらい、最終的にビジネスにつながる機会を作り出すというものです。検索結果を通じて、ウェブサイトへのトラフィックの質と量の両方を増やします。結果として、製品やサービスなどのブランドの露出を増やすともいえます。

具体的には、ウェブサイトの内容をGoogleなどの検索エンジンに理解されやすいように最適化することです。ただし、検索ユーザーへのおもてなしの心を忘れてはいけません。

「何を言っているの?」と思われるかもしれません。ですが、ユーザーの検索意図を理解することはとても大事です。例えば、次のようなことです。

  • ユーザーは、なぜ検索するのか
  • 何を検索しているのか
  • ユーザーが使っている言葉は何か
  • どんなコンテンツの種類を好んでいるのか

ユーザーの立場で考えて対応することで、より良い顧客体験を提供できます。ユーザーは求めている情報を気持ちよく見つけられるのです。つまり、自社とユーザーとのつながりを増やすことができるのです。

検索エンジンの基礎について

理想の検索エンジンとは、ユーザーの意図を踏まえ、ニーズに合った答えを返してくれる回答マシーンのようなものです。大量のコンテンツを検索し、評価して、どのコンテンツがユーザーの問いに答える可能性が最も高いかを判断し、結果を返します。

検索エンジンは「クロール」と「インデックス登録」といわれるプロセスを通じて、ネット上のコンテンツ(文書や画像など)を検出して、カタログ化します。そして一致具合により並べ替えて、「検索結果の表示」(ランキング)します。

検索順位が決まる仕組みについて

クロールとは?

クローラーという自動巡回プログラムが、リンクをたどって周期的に巡回し、インターネット上に存在するページ情報を取得します。

インデックス登録とは?

クロールによって検出したページの内容(文書や画像、動画など)を分析し、得られた情報をカタログ化し、「Google インデックス」という巨大なデータベースに保存されます。

検索結果の表示

Googleは、ユーザーが求めているものに最も関連性が高く、最適な回答を提供しようとします。このとき、ユーザーの位置、言語、デバイス、過去の検索クエリなど、さまざまな要素を考慮し、ランキング表示します。詳しくは、Googleのサイトをご確認ください。

参考:https://developers.google.com/search/docs/basics/how-search-works?hl=ja

そもそも、どれが「自然検索結果」ですか?

「SEOとは?」のところで先述した自然検索結果は、SEOを通じて得られたものです。当然、広告ではないので費用はかかりません。これまでは、「広告」と記載がある下にある、残りの結果が自然検索結果の一覧が表示されているという感じでした。

しかし、今日の検索エンジンの検索結果ページ(「SERP(サープス)」:Search Engine Result Pageの略)は、これまでにないほどの広告や自然検索結果の表示フォーマットがあります。例えば、「注目のスニペット」「他の人はこちらも検索」などがあります。これらGoogleの一部のSERP機能は、SEOをする上では意識したいものです。まずは、「SEOがなぜ必要なのか?」「SEOをする目的は何か?」など、基礎的なところをしっかり押さえていきたいと思います。

なぜSEOが必要なのか?

SEOは、デジタルマーケティングの基本的な活動の一つとなります。検索結果で自社のウェブサイトが表示されることにより、自社の商品やサービスを知らない人にもウェブサイトを見ていただき、検討していただく機会を作ります。

つまり、SEOが必要な理由は、お客さまが求めている価値ある情報を提供し、GoogleやBingなどの検索エンジンで上位表示させることで、最終的には自社の商品やサービスの利用者を増やし、収益アップにつながるからです。そして、お客さまの目的を果たすことを実現するからです。

ウェブサイトを最適化していくことで、検索エンジンによりよい情報を提供できるようになります。インデックスを適切に登録できるようになり、より適切に検索結果が表示されるようになり、結果的に、検索ユーザーのニーズを満たすことにもつながっていきます。

SEOの目的を整理する

そもそも、お客さまの立場で考えると、ウェブサイトは情報収集する手段の一つです。人に聞いたり、雑誌などの媒体から情報を得たり、オンラインではないところで情報収集もします。ただ、現在、多くの人がネットで情報を調べています。

インターネットを用いて購買前に2つ以上のブランドの情報収集を行っているB2Bビジネスにおいては、商談開始前に顧客の購買プロセスの約60%近くが終了しているというデータもあったりします。

そういう意味でも、ウェブマーケティングの一つとしてSEOは欠かせません。そこで、改めてSEO対策の目的を整理すると、SEO対策の目的は、GoogleやBingなどの検索結果の上位に表示させ、ウェブサイトへの流入を増やすことです。

SEOをするメリットと課題

マーケティングやウェブサイトの運営を担当者にとって、SEOは有効的なマーケティング戦略の一つです。ここでは、SEO対策のメリットや課題をご紹介します。

SEOをするメリット

メリット1. お客さまとつながりを作れる

まず、ネットで何かしらの目的を持って情報収集するユーザーとつながることができます。具体的には、購買意欲の高いユーザーを集客することができます。また、商品やサービス中心の情報ではなく、お客さまの検索ニーズを満たすコンテンツ、例えば、お客さまが抱えている課題を解決する事例や用途、使用例などの情報を発信すれば、自社の商品やサービスを知らないユーザーにも知っていただく機会も増えるでしょう。

メリット2. 広告宣伝費を抑えられる

リスティング広告の場合、クイックによって費用が発生しますが、SEOで自社が注力したいキーワードで上位表示させることができれば、継続的な広告出稿と比べ、コストを抑えることができます。

とはいえ、上位表示させるためには、それなりの労力や時間をかける必要があります。社内の今いるメンバーで対応するのか、外部のSEO業者に依頼するのかは検討しなければなりません。

ただ、一度検索上位に表示されると、当面、費用対効果の高い集客力は期待できるかと思います。

メリット3. コンテンツが資産になる

リソースが少ない企業がマーケティング活動をする上で、地味に嬉しいのがこのメリットです。毎回広告などをしていたら消費ばかりになります。しかし、SEO施策の一環として作ったコンテンツは半永久的に残り、資産となります。

つまり今年作ったページは来年以降も使えるということです。もちろんアップデートは内容によって必要になりますが、お客さまとつながる資産として活用できます。また、お客さまに役立つコンテンツが増えることで、サイトのSEO評価も上がります。

メリット4. ブランディング効果があります

SEO対策をする上で、コンテンツ制作は必要不可欠です。専門性のある、お客さまの役に立つ情報を発信することで、ソートリーダーとしての地位を確立することにつながります。ソートリーダーとは、簡単に表現すると、「考え方などを表明し、特定の分野でリーダーシップをとっていく人または企業」のことです。

要するに、その分野の先端を行っている専門家というイメージです。自社が専門とする分野の情報を発信し(ページ制作を行い)、検索で上位にランキングされ、より多くの人に見ていただくことでオンライン上での存在感が増します。影響力のある存在としても認知されます。

SEOの課題

課題1. SEOの効果が出るまでに時間がかかる

ウェブサイトの改善を行っても、成果が出るまである程度時間がかかります。検索エンジンがページを評価して順位付けするまでにある程度時間を要します。サイトの規模が大きく、取り組んでいるページ数が多い場合は特にです。さらに、競合サイトの取り組みや検索アルゴリズムのアップデートも影響します。

そのため、上位表示をさせるには地道な取り組みが必要です。成果もページ公開後すぐ、もしくは2,3カ月で出ることもあります。また、半年から年単位の時間がかかることもあります。

課題2. 順位が下がるリスクがある

これは、検索アルゴリズムのアップデートや、競合サイトの取り組みによるものです。これまで上位に表示されていた順位が、急に落ちるリスクがあります。ただ、Googleのアップデートは、ユーザーのためのアップデートです。そのため、ユーザー重視のコンテンツを作っていれば、一時的に多少の変動はあるかもしれませんが、順位が桁違いに落ち、ウェブサイトへの流入が激減するということはあまりないと思います。

課題3. 存在すら気付かれないことがある

本当に新しい、世の中ではじめて登場するような商品やサービスを紹介したい場合、検索ユーザーはそもそもその存在を知りません。さらに、それに関連するキーワードで検索することはほぼありません。そのため、見つけてもらえないという状態になります。商品やサービスが普及し、ユーザーに認識してもらうまで待つしかありません。しかし、それは現実的ではないため、広告など別の方法を検討する必要があります。

SEOの対策をする上で知っておきたいこと

Googleが大事にしている考え方だけではなく、ユーザーの理解は必要不可欠です。そもそも検索ユーザーの意図を理解し、その行動を理解することが大事です。

いろいろな手段で探す

検索ユーザーの意図と行動を理解する

ユーザーが、自分が抱えている悩みや課題を解決する方法をどのように探しているかを考えることが大切です。例えば、知り合いに聞く。テレビや雑誌で知る。展示会やセミナーで見つけるなど、ウェブで探す以外にもいろいろな方法があります。本来は、そこから考える必要があります。

インターネットだけを考えたとしても、色々な方法があります。例えば、検索やディスプレイ広告、リターゲティング広告などがあります。ブログや公式サイト、比較サイトなどで詳細を確認することができます。ときには、検索して見つけてからしばらくして、改めて検索して調べるなどもあったりします。そして、最終的に購入や予約などの目的を達成します。

大事なことは、ユーザーの立場にたって考えることです。例えば、どのようなキーワードで検索して、どのような情報を得たのか、そしてどのような行動をしたのかなどです。顧客視点で考えることが重要です。

▼関連情報
ペルソナ
カスタマージャーニー

Googleの考え方

Googleは、「ウェブマスター向けガイドライン」をはじめ、ウェブサイト運営をする人向けに、さまざまな情報を公開しています。このようなガイドラインは、Googleの方針やコンテンツの評価基準など、SEO施策をする上で有益な情報が掲載されていますので、できるだけ確認するといいでしょう。

ここでは、特に大事なポイントとして、「E-A-T」と「YMYL」について簡単にご紹介します。

E-A-T とは?

E-A-Tとは、Expertise(専門性)、Authoritativeness(権威性)、Trustworthiness(信頼性)の3つの言葉の頭文字をとったものです。これは、Googleの検索品質評価ガイドラインで紹介されている評価の概念です。ユーザーに検索意図に応じた適切な検索結果を返せているかを評価するというものです。

優れたE-A-Tで検索結果を適切に表示させることは、Googleが目指しているところと言ってもいいかもしれません。またE-A-Tが、現在の検索アルゴリズムがどう機能するのかを説明するものではありません。

ただ、専門性のあるコンテンツを発信し続けると、高い評価につながりやすいです。まずは、ユーザーの検索意図やキーワードにあったコンテンツを提供しましょう。その上で、より信頼できる専門的な情報を検索結果に返すための補助的な指標として捉えるといいでしょう。

YMYL(Your Money or Your Life)

YMYLとは「Your Money or Your Life」の頭文字をとった言葉です。「あなたのお金またはあなたの人生」という意味です。人のお金や人生に関連するようなコンテンツを指します。

このコンテンツは、他のテーマのコンテンツよりも重要なものとして扱われています。そのため、より高い品質基準に保たれます。逆に、YMYLを扱うページに誤った情報が掲載されていると、読者に悪い影響を与えてしまうかもしれないため、情報の正確性や信頼性はしっかりと評価されます。

Google が掲げる 10 の事実を確認する

昔のSEO対策は、今と比べて、スパム行為が幅を効かせていました。例えば、「被リンクを大量に増やしまくる」みたいなものです。ある程度のテクニックはSEO効果を上げる上で必要です。ですが、基本的にはユーザーのためでなければなりません。

実際に、Googleでは「10 の事実」を掲げています。この事実に変わりがないかを確認しています。また、事実であることを願い、努めていると言っています。以下は、「Google が掲げる 10 の事実」の引用となります。

  1. ユーザーに焦点を絞れば、他のものはみな後からついてくる。
  2. 1つのことをとことん極めてうまくやるのが一番。
  3. 遅いより速いほうがいい。
  4. ウェブ上の民主主義は機能する。
  5. 情報を探したくなるのはパソコンの前にいるときだけではない。
  6. 悪事を働かなくてもお金は稼げる。
  7. 世の中にはまだまだ情報があふれている。
  8. 情報のニーズはすべての国境を越える。
  9. スーツがなくても真剣に仕事はできる。
  10. 「すばらしい」では足りない。

これらの詳細を見ると、例えば、Googleは、ユーザーにとって、質の高い、満足のいく検索結果を返すことに力を入れています。モバイル対応や表示速度による顧客体験を重視しています。また、PageRank™ アルゴリズムをはじめとした技術を使って、被リンク情報を分析し信頼があり重要な情報かを判断したりしていることが分かると思います。

ユーザーファースト

ユーザーに有益な情報を、その分野の専門家として提供するということは大事です。その際、ユーザーがどのような体験をするのかを考えるといいでしょう。例えば、どのようなコンテンツの種類(例:動画や画像)を望んでいるのか。PCのようにモバイルでもサクッと動作し、欲しい情報を見つけられるのかなどです。

これらの内容は基礎的で、当たり前だと思うかもしれません。ですが、小手先のテクニックよりも、とても重要です。それらを踏まえた上で、SEO対策を行うことが成果を出す近道です。

例えば、内部対策として、クロールやインデックスがされやすいように最適化します。また、コンテンツ作成やユーザー体験の向上施策などを行ったりします。外部施策として、質の高いサイトからリンクを貼ってもらったりします。結果的に、ユーザーにとって質の高い、価値のある情報を提供し、検索エンジンに正しくウェブサイトの内容を伝えることが実現できます。

今回のまとめ

今回は、SEOをはじめて取り組む人向けに、SEOをする上で押さえておきたいポイントをいくつかご紹介しました。「SEOとはそもそも何か?」「検索エンジン最適化の目的は何か?」「SEOのメリットや課題は何か?」「検索エンジンの仕組みは何か?」「検索ユーザーの意図や行動」「Googleの考え方」などについてです。SEOの対策は、ウェブサイトの規模やテーマなどによって変わってきます。SEOを始めたいけど、どこから手を付ければいいのかわからない。業者にお願いしたけど、結果が出ないから何とかしたい。このようなお困りがありましたら、お気軽にご相談ください。

自社サイトを何とかしたいと思うあなたへ

ビジネスファイターズでは、自らがマーケティング企業であるべきだと考えています。そこで、自社でもマーケティングを実践し、成果を出しております。

例えば、SEO対策。注力しているキーワードにおいては、誰もが知っている大手よりも上位に表示されています。お問い合わせいただいた際に、弊社が実践している活動例と成果をご紹介いたします。

自社でも実践している最新ノウハウを基に、成果を出せるよう全力で支援いたします。

うまくいく